令和7年7月16日(水)から7月31日(木)にかけて、海難による死亡・行方不明者ゼロを目標に、官民一体となった海難防止活動が展開されます。 岩手地区の重点事項は次のとおりです。 ①「小型船舶の海難防止」 ②「見張りの徹底… 続きを読む 令和7年度海の事故ゼロキャンペーンが実施されています。
投稿者: guide
#漁師の命を守る!熱中症対策キャンペーンについて
令和7年6月1日より厚生労働省が定める労働安全衛生規則が一部改正され、職場における熱中症対策が義務付けられました。 詳しくは、水産庁HP「漁船の安全操業に関する情報_熱中症対策」をご覧ください。 漁師.jp(一般社団法… 続きを読む #漁師の命を守る!熱中症対策キャンペーンについて
遊漁によるクロマグロ採捕禁止について(7月31日まで)
令和7年7月の採捕数量5トンを超過するおそれがあるため、7月4日(金曜日)から7月31日(木曜日)まで採捕禁止となりました。(キャッチ&リリースも禁止、別な魚を対象とした釣りでクロマグロが針にかかった場合も直ちに… 続きを読む 遊漁によるクロマグロ採捕禁止について(7月31日まで)
【更新】遊漁船への安全設備等の設置義務化及び安全設備導入支援に関する説明会資料について
6月6日から始まった「遊漁船への安全設備等の設置義務化及び安全設備導入にかかる支援事業に関する説明会」の資料は公開されましたので、参考にしてください。【Q&Aが公開されました】 ・国交省説明資料(ここをクリック) ・水産… 続きを読む 【更新】遊漁船への安全設備等の設置義務化及び安全設備導入支援に関する説明会資料について
遊漁船への安全設備等の設置義務化及び安全設備導入支援に関する説明会の開催
遊漁船への安全設備等の設置義務化及び安全設備導入にかかる支援事業に関する説明会を以下の通り開催されますので、ご都合のつく日・手段により参加いただくようお願いします。 1 リアル説明会(説明者はオンライン参加の予定) (… 続きを読む 遊漁船への安全設備等の設置義務化及び安全設備導入支援に関する説明会の開催
遊漁船安全設備導入支援事業の実施について(7月1日受付開始予定)
遊漁船の安全設備(業務用無線設備・非常用位置等発信装置・改良型救命いかだ等)の整備にかかる助成事業が始まります。 詳しくは一般社団法人 海洋水産システム協会のホームページでご確認ください。
令和7年4月からのクロマグロ遊漁の管理体制について
令和7年4月からルールが変わります。 ・小型魚の釣りは周年禁止です。 ・大型魚の持ち帰りできる尾数は1人毎月1尾までで、報告は翌日までに。なお、採捕数量が時期別割当を超えるおそれがある場合はその時期中は採捕禁止となること… 続きを読む 令和7年4月からのクロマグロ遊漁の管理体制について
遊漁船業務主任者講習会の開催予定(県内)
令和7年度の県内での講習会開催予定はPDFのとおりです。 なお、参加者数により会場変更等される場合がありますので、詳しくは問い合わせ先に連絡してください。 遊漁船業務主任者講習会の開催予定(県内)
遊漁者が採捕したくろまぐろの取扱いについて(注意喚起)
今年に入り、小型のクロマグロの採捕や採捕禁止時期の大型のクロマグロの採捕など広域漁業調整委員会指示違反事例が全国で頻発しているとのことです。 遊漁者が採捕したクロマグロを自ら経営するお店で提供するなど、営利を目的に販売し… 続きを読む 遊漁者が採捕したくろまぐろの取扱いについて(注意喚起)
【NEW】特定操縦免許の移行講習会の県内開催について
標記講習会を遠藤海事事務所(大船渡市)が受付窓口となって開催することになりましたのでお知らせします。開催日時及び場所は、開催予定日記載のとおり今年度は県内8か所で開催予定です。 参加を希望される方は、添付の資料をご確… 続きを読む 【NEW】特定操縦免許の移行講習会の県内開催について